配偶者ビザ料金表
配偶者ビザの料金表(報酬)
3つの料金プランから配偶者ビザの料金をお選びいただけます
- 標準プラン 95,000円+税~
- フルサポートプラン 125,000円+税~
- 書類チェックプラン 50,000円+税~
サービス内容 | 料金(税抜) |
---|---|
海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる方 | 配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請95,000円+税 |
配偶者ビザへの在留資格変更許可申請 現在お持ちのビザを配偶者ビザに変更したい方 | 95,000円+税 |
配偶者ビザの在留期間更新許可申請 既にお持ちの配偶者ビザの期間を延長したい方 | 35,000円+税 ※再婚の場合は95,000円+税 |
お客様にしていただくこと
お客様からお聞きした情報をもとに当事務所が必要書類をピックアップします。
あとはその通りに書類を集めていただいて、当事務所に持込み又は送付してください。
※お客様の状況によって上記価格に料金を加算する場合があります。詳しくは配偶者ビザ料金事例をご覧ください。
※当事務所で英語・中国語以外の本国の書類を翻訳する場合は翻訳料金が発生します。
※実費(印紙代、郵送代等)は精算時にご請求いたします。
サービス内容 | 料金(税抜) |
---|---|
海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる方 | 配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請125,000円+税 |
現在お持ちのビザを配偶者ビザに変更したい方 | 配偶者ビザへの在留資格変更許可申請125,000円+税 |
配偶者ビザの在留資格更新許可申請 既にお持ちの配偶者ビザの期間を延長したい方 | 50,000円+税 ※再婚の場合は130,000円 |
お客様にしていただくこと
お客様からお聞きした情報をもとに当事務所が必要書類をピックアップします。
役所・法務局・税務署で発行される書類の収集、変更・更新申請の際の在留カード受取りは当事務所で代行します。(こちらで収集できる書類以外の書類はお客様に収集して頂く必要があります。)
お客様で収集していただいた書類を当事務所に持込み、又は送付していただくだけです。
※お客様の状況によって上記価格に料金を加算する場合があります。詳しくは配偶者ビザ料金事例をご覧ください。
※当事務所で英語・中国語以外の本国の書類を翻訳する場合は翻訳料金が発生します。
※フルサポートプランでも、お客さまご自身に取得していただかなければならない書類がある場合があります。
サービス内容 | 料金(税抜) |
---|---|
海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる方 | 配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請50,000円+税 |
現在お持ちのビザを配偶者ビザに変更したい方 | 配偶者ビザへの在留資格変更許可申請50,000円+税 |
配偶者ビザの在留資格更新許可申請 既にお持ちの配偶者ビザの期間を延長したい方 | 30,000円+税 ※再婚の場合は50,000円+税 |
お客様にしていただくこと
お客様からお聞きした情報をもとに当事務所が必要書類をピックアップします。
お客様で作成された申請書と添付書類一式を当事務所でチェックします。
その後お客様ご自身で入国管理局への申請をお願いします。
各料金プランの比較表
サービス内容 | フルサポート | 標準 | 書類チェック |
配偶者ビザに関するご相談・知識提供 | |||
必要書類リスト作成 | |||
役所で発行を受ける書類の代理取得 (代理で取得できない書類もございます) | |||
配偶者ビザ申請に必要な書類一式の作成 | |||
書類のチェック | |||
質問書・理由書・スナップ写真・SNS記録の作成 | |||
出入国在留管理局への申請代行 | |||
申請後の追加資料請求への対応 | |||
結果通知の受取り | |||
在留カードの受取り (オンラインでの変更・更新申請のみ) | |||
返金保証制度の適用 |
配偶者ビザ料金事例
実際に行政書士にしだ事務所にえご依頼をお受けした方の具体的な事例ごとに、それぞれ配偶者ビザの料金がいくらかかるかを見ていきましょう。
【ケース1】海外在住のご夫婦の場合
- ご夫婦が共に海外在住
- 日本のご両親が在留資格認定証明書交付申請を代理する。(加算有り)
- フルサポートプランをご希望
フルサポートプラン+20,000円加算(税別) | 145,000円(税別) |
【ケース2】短期滞在ビザから配偶者ビザへ変更する場合
- 短期滞在ビザから配偶者ビザへ変更
- 標準ブランをご希望
短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更はオンライン申請ができず、2回出入国管理局に出向くことを要しますので料金加算が発生します。
標準プラン+30,000円加算(税別) | 125,000円(税別) |
【ケース3】不許可から再申請する場合
- 不許可理由の聴取り同行
- 再申請
不許可になった方の理由を入管で聴き取り、その後再申請する際の料金です。
標準プラン+聴取り同行30,000円+再申請30,000円 (税別) | 155,000円(税別) |
配偶者ビザの料金(報酬)についてのお約束
行政書士にしだ事務所では料金について以下のお約束をいたします。
・料金は最初にご案内いたします
・追加料金はいただきません
・許可見込みが無い案件はお受けいたしません
弊所サポート料金(報酬)以外に必要な手数料
配偶者ビザに関する申請のサポート料金以外に官公署へ支払う手数料について
出入国在留管理局への手数料
在留資格認定証明書交付申請 | 手数料はございません |
在留資格変更許可申請 | 許可時に収入印紙4,000円分が必要です |
在留期間更新許可申請 | 許可時に収入印紙4,000円分が必要です |
証明書発行手数料
住民票 | 1通300円 | フルサポートプランの料金に含まれます |
戸籍全部事項証明書 | 1通450円 | フルサポートプランの料金に含まれます |
住民税の課税証明書 | 1件300円(窓口交付) | フルサポートプランの料金に含まれます |
住民税の納税証明書 | 1件300円(窓口交付) | フルサポートプランの料金に含まれます |
不動産の登記事項証明書 | 1通600円(窓口申請) | フルサポートプランの料金に含まれます |
法人の登記事項証明書 | 1通600円(窓口申請) | フルサポートプランの料金に含まれます |
レターパック代 | 1回600円 |
返金保証制度
当行政書士事務所ではお客様に安心してご依頼していただくための返金保証制度を設けております。お客様からお伺いした状況に基づいて事前に「許可」が可能かどうかを判断したうえで料金を提示させていただき、お客様にご納得して頂いた上で受任をさせていただいてます。許可の可能性が無いのに受任をして料金をいただくようなことはございません。
正式なご依頼の際には提示料金の半額を着手金としてお支払いをお願いしております。
そして、お客様にご依頼していただいた申請が万が一不許可になった場合は、無料で再申請します。
それでも不許可になった場合は再々申請します。
再々申請の結果が不許可となりました場合はお預かりした着手金を全額返金いたします。
返金保証が適用されるためにはいくつかの条件がありますのでくわしくは返金規定をご覧ください。
配偶者ビザ料金のQ&A
- 料金の支払時期はいつですか?
-
受任時にお見積りした料金の半額を着手金としてお支払願います。
残りの料金は入管での審査が完了しましたらお客様にご連絡差し上げますのでお支払いをお願いします。 - 料金のお支払方法を教えてください。
-
現金もしくは銀行振込をお選びください。
- 配偶者ビザの料金を知りたいので見積だけお願いできますか?
-
無料相談をご利用ください。
許可の可能性についてのご説明と料金をお見積りさせていただきます。 - お問い合わせフォームから料金を教えてもらえますか?
-
はい。基本料金のご案内をさせていただくことができます。正式なお見積りにつきましてはお客様の詳細なご事情をお伺いしてからとなります事をご了承ください。
- 追加料金はありますか?
-
基本的には最初にご提示した料金から追加料金は発生しません。
くわしくはこちらをご覧ください→「追加料金無し」 - 連れ子と日本で一緒に暮らしたい(定住者告示6号)のですが料金を知りたいです
-
定住者の料金はこちらをご覧ください。
- 分割払いは可能ですか?
-
当事務所へ料金お支払いのタイミングは着手金と残金の支払いの2回となりますが、基本的には一括払いをお願いしております。
どうしても一括で支払いができない場合にはご相談ください。