両親が代理人として申請する際の流れ

この記事は行政書士西田直之が作成しました。
配偶者ビザ取得の際の在留資格認定証明書交付申請をご両親等のご家族に代理してもらう場合の手続きの流れを解説します。

ご両親に代理していただく場合であっても行政書士が書類を作成し出入国在留管理庁に申請をすることができます。
在留資格認定証明書交付申請の代理人とは
配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請は外国人配偶者が申請人となり、原則は申請人が出入国在留管理局へ提出します。しかし、ほとんどの場合外国人配偶者は日本にいない状況での申請となります。そうした場合に日本の代理人より申請書の提出をすることでスムーズに手続きをすすめることができます。
代理人の範囲
配偶者ビザにおける在留資格認定証明書交付申請で代理人として申請書を提出できるのは「本邦に居住する本人の親族」です。この親族の範囲は以下のように定められています。
- 配偶者
- 6親等内の血族
- 三親等内の姻族
委任状は必要?
上記代理人から代理申請する際には委任状の提出は求められませんが、申請人と代理人との続柄がわかる資料の提出を要します。
行政書士は代理人ではなく申請取次者として申請可能です
配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請は行政書士が申請代理人となることができず、申請人ご本人や代理人からの依頼を受けて申請取次者として出入国在留管理局へ申請を提出します。
ご両親が代理する際の流れ
ご夫婦が海外に居住している場合には日本のご両親が代理人となって在留資格認定証明書交付申請を申請するケースが多いです。
ご夫婦が海外にお住まいで、ご両親に代理をお願いして在留資格認定証明書交付申請を行う場合の流れは概ね以下のようになります。
日本のご両親がすること | 海外のご夫婦がすること |
①日本の役所での書類収集 | ①海外での書類収集 |
②申請書、質問書等の書類を作成 | |
③書類完成後、日本の両親に送付 | |
④海外のご夫婦からの書類を受取り | |
⑤申請書を確認して署名 | |
⑥管轄の出入国在留管理庁に提出 | |
⑦追加資料提出通知への対応 | |
⑧在留資格認定証明書の受取り | |
⑨在留資格認定証明書を中国のご夫婦に送付 | |
⑩日本からの在留資格認定証明書を受取り | |
⑪在外大使・領事館で査証発給申請 | |
⑫査証の受取り | |
⑬入国 |
在留資格認定証明書交付申請をご両親から出入国在留管理局に提出後も、追加資料の提出が必要な場合には出入国在留管理局より通知が届きます。その際にもご両親にて対応することを要します。
海外にお住まいのご夫婦が配偶者ビザで日本に帰国する方法について更に詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

弊所でのサポート
弊所ではご両親が海外在留のご夫婦に代理して配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請を行う場合のサポートを行っております。

弊所にできること
弊所にご依頼していただくと上記の表でご紹介した作業の多くを弊所で行います。
日本のご両親へのサポート | 海外のご夫婦へのサポート |
①日本の役所での書類収集※ ④中国からの書類を受取り ⑥管轄の出入国在留管理庁に提出 ⑦追加資料提出通知への対応 ⑧在留資格認定証明書の受取り ⑨在留資格認定証明書を中国のご夫婦に送付(オンライン申請のみ) ※フルサポートプランのみ | ②申請書、質問書等の書類を作成 ③書類完成後、日本の両親に送付 |
海外のご夫婦はもちろん日本のご両親の負担を大幅に軽減いたします。
配偶者ビザの申請に絶対失敗したくない方、お気軽にご相談ください。