国際結婚– category –
-
配偶者ビザ不許可の通知(お知らせ)と対処方法
配偶者ビザへの申請をしてしばらくすると入管から通知が届きます。この通知には許可、不許可のいずれも記載されていません。では不許可となった場合どのような通知が届くのか、またその通知を受け取った場合の対処方法を説明します。 【配偶者ビザ不許可の... -
ビザの特例期間とは
【ビザの特例期間とは】 在留カードを所持している方が,在留期間更新許可申請又は在留資格変更許可申請を行った場合に,当該申請に係る処分が在留期間の満了の日までになされないときは,当該処分がされる時又は在留期間の満了の日から二月が経過する日が... -
特定活動(出国準備)ビザから配偶者ビザの再申請
【配偶者ビザの更新や変更が不許可の場合はどうなるのか】 配偶者ビザの更新や変更が不許可となった時に本来の在留期間の満了日が経過している場合は直ちに出国させられるわけではなく、在留資格「特定活動」が与えられます。これは出国の準備の為に付与さ... -
配偶者ビザ料金表(当行政書士事務所にご依頼の場合)
当行政書士事務所で配偶者ビザをご依頼された場合の料金表です。当行政書士事務所では返金保証付です。配偶者ビザの料金をお知りになりたい方はぜひお問合せください。 -
配偶者(結婚)ビザ不許可の原因と対処法
国際結婚をして日本で暮らすためには両国に結婚の手続きをすることになりますが、結婚手続きを済ませれば配偶者の在留資格が与えられるというわけではありません。つまり国際結婚の手続きと配偶者ビザの取得は全く異なる手続きになります。大まかな流れと... -
国際結婚 日本と中国の法律の違い
婚姻意思 日本 中国 婚姻の意思お互い合致していることが必要 婚姻の意思お互い合致していることが必要 婚姻することができる年齢 日本 中国 18歳(男女共通) 男20歳 女22歳 重婚 日本 中国 重婚不可 内縁は含まない 重婚不可 内縁も含む 親近婚 ... -
国際結婚
国際結婚の手続きの流れについての解説。日本から先にする場合と外国から先にする場合等を国際結婚に詳しい行政書士が徹底解説。